室生龍穴神社に行ってみた。
天気快晴、ポカポカと暖かいこんな日はどこに行こうか。
今日は龍神伝説のあるパワースポット室生龍穴神社に行くことに。
場所は奈良の室生寺から更に奥へ700m、いきなり道路沿いに現れる。
巨木が立ち並ぶ荘厳な雰囲気。一礼して鳥居をくぐった瞬間に空気が変わった。
まるで冷蔵庫の扉を開けたようにひんやりとした風に包まれて背中がゾクゾク
得体のしれない緊張感。ただの思い込みかな。

境内の数本ある巨木の中でもここだけが特別な存在。
日本の大杉が途中から手を繋いだように連結している。
縁結び、夫婦和合のご利益があるとか。

さらにこの裏山に入ると吉祥龍穴、龍が棲むと言われる洞穴があると言う。
これも突然看板が現れて、荒れた林道を登ることになる。

所々舗装が剥がれていたり大きな穴が開いているのでくれぐれも走行注意。

この鳥居の向こうに急な下り階段があってその下に参拝所があります。
駐車場はなく路肩に停める事になるので混雑時は車を下に停めて歩く方がいいかも。

渓谷を流れる清流を見下ろす参拝所からみた景色。

正面には「龍穴」が祀られています。

清流はさらに眼下を流れ下流へと続きます。
木々の間に差し込む木漏れ日がまるで初夏の様に爽やかでした。

下って来たからには登って帰らなければなりません。
大した段数ではありませんが軽く汗ばむほどの運動にはなります。

吉祥龍穴から道は更に奥へと伸びていますがこれは単なる林道です。
舗装の形跡があるのは途中まででその先はオフロード四駆でなければ無理。
我が愛車ステップワゴンはここでUターンして下山しました。

皆さんは龍穴を参拝したらそこで引き返した方がいいですよ。
かなり荒れた路面で大きな亀裂、陥没、落石と危険がいっぱいな道でした。
( ˘ω˘ )
さて、お山のオゾンと清流のマイナスイオンと、龍神様のパワーをいただいて
明日からの三連休、お仕事がんばりたいと思います。
ではでは、おやすみなさい。ZZZzzzz・・・
_________________________________________________________________________
★ブログランキングに参加中



元祖「びーち はうす」
★ ★ ★
「びーち はうす」オリジナルGOODS。
__________________________________________________________________________
★日本人に伝えたいこと
★世界は日本をどう見ているか(オリジナルバージョン)
__________________________________________________________________________
今日は龍神伝説のあるパワースポット室生龍穴神社に行くことに。
場所は奈良の室生寺から更に奥へ700m、いきなり道路沿いに現れる。
巨木が立ち並ぶ荘厳な雰囲気。一礼して鳥居をくぐった瞬間に空気が変わった。
まるで冷蔵庫の扉を開けたようにひんやりとした風に包まれて背中がゾクゾク
得体のしれない緊張感。ただの思い込みかな。

日本の大杉が途中から手を繋いだように連結している。
縁結び、夫婦和合のご利益があるとか。

これも突然看板が現れて、荒れた林道を登ることになる。


駐車場はなく路肩に停める事になるので混雑時は車を下に停めて歩く方がいいかも。



木々の間に差し込む木漏れ日がまるで初夏の様に爽やかでした。

大した段数ではありませんが軽く汗ばむほどの運動にはなります。

舗装の形跡があるのは途中まででその先はオフロード四駆でなければ無理。
我が愛車ステップワゴンはここでUターンして下山しました。

かなり荒れた路面で大きな亀裂、陥没、落石と危険がいっぱいな道でした。
( ˘ω˘ )
さて、お山のオゾンと清流のマイナスイオンと、龍神様のパワーをいただいて
明日からの三連休、お仕事がんばりたいと思います。
ではでは、おやすみなさい。ZZZzzzz・・・
_________________________________________________________________________
★ブログランキングに参加中



元祖「びーち はうす」
★ ★ ★
「びーち はうす」オリジナルGOODS。
__________________________________________________________________________
★日本人に伝えたいこと
★世界は日本をどう見ているか(オリジナルバージョン)
__________________________________________________________________________
by beach_house_2 | 2017-11-03 00:08 | 日記 | Comments(0)